通夜と葬儀の違い
通夜について
通夜はもともと故人を葬る前に親族や知人が夜通しで死者を守ることを意味した。古くは葬儀に至るまでの夜を通して通夜と称した。しかし、時代の変化とともに、2時間程度の半通夜が一般化してきており、僧侶を招いて読経とともに焼香を行うという葬儀に準じた儀式となっている。通夜の儀式化に伴い、弔問客も会葬して行われる通夜を本通夜、遺族など近親者だけで前もって行われる通夜を仮通夜と称することもある。
現代に即して短く言うと火葬を行う前の最期の夜である
葬儀について
浄土真宗、日蓮宗を除き日本の伝統仏教においては、葬儀は死者に対する授戒成仏が主たる意味を持つ。つまり、死者を仏弟子となるべく発心した者とみなし、戒を授け成仏させるための儀式である。
浄土真宗では教義上、無戒のため授戒はなく、仏徳を讃嘆し、故人を偲びつつ報謝のまことをささげる儀式となる。迷信を忌む宗風から、日や方角の吉凶を選ぶ、守り刀、逆さ屏風、左前の死装束、北枕、六文銭の副葬、振り塩(後述)などの習俗は、原則としておこなわない。
日蓮宗では法華経を受持すること自体がすでに戒を保つことであるとして死後あらためて受戒を行わないが、地域によっては通夜の際に受戒作法を行う場合もある。
葬儀の流れは宗派や地方により多少異なるが、大まかな流れは、まず死後すぐに枕経を行い湯灌(遺体を拭き清める)をした上で納棺し通夜を行う。翌日に葬儀と告別式を行い火葬・拾骨(又は土葬)する。現代においては、会葬者が頻繁に集えないことや会場が葬儀場で営まれることなどから、本来7日後に行なう初七日を引き続いて行なうことが多い。初七日は火葬を終えて自宅に帰る途中に所属寺院(菩提寺)に立ち寄って行われるか、自宅に帰り、還骨のお経を兼ねて行われることが多い。
短く言うと亡くなった人を仏として送る儀式である
やさしく言い換えると
お通夜はこの世の人としての最期の日
葬儀はあの世(仏の世界)で仏として最初の日
として考えると全く別のものになりますよね?
極端な話、通夜を行わない場合、いきなり仏になってしまうという事です
通夜はしたほうが良いのか
順番で言うと
- 僧侶による読経ありでのお通夜
- 僧侶の読経なしでのお通夜
- お通夜という形を取らなくとも前日には面会をする
という形を取りたいところです。