お葬式の流れが分からない、知りたい
お葬式までにどのくらいの日数や時間をかけるのか(かけることができるのか)
お葬式までの流れと、流れに関してどれくらいの時間や日数がかかるか知りたい方向けです
目次
お葬式の流れ 1日目
ご逝去
病院でお亡くなりになられたら葬儀社に連絡を入れます
まずは病院から移動しなければなりません
移動先(安置場所)を決めます
安置場所とは故人様を安らかに置いておく(モノではありませんので安らかにお休みになる)場所のことです
①自宅
②霊安室
の選択肢となります
自宅に安置することは可能でしょうか?
難しい場合、霊安室になります。
霊安室は場所によって面会に制限がある場合や一日につき費用がかかります。
搬送
病院にお迎えが来ます
寝台車で搬送先に移動します
安置
自宅安置の場合、敷布団と掛け布団と枕の用意をします
自宅に到着してからお部屋の中を整えるでも遅くはありません
整えておくとスムーズに物事は進みます
枕飾り(自宅でお線香をあげられる飾り付け)を葬儀社が行います
霊安室の場合、すぐにお線香をあげられるようになっていることが多いです
夜間の場合、ここまでが1日目の流れとなります。
日中の場合引き続き、打ち合わせとなります
お葬式の流れ 1日目~2日目
打ち合わせ
打ち合わせとはお葬式の取り決めを行うことです
施主(葬儀に関しての決定権を持つ方、お支払いをする方)がいる場で行います
葬儀を行う場所、日程、規模、見積書の作成などを話し合いで進めていきます
遺影写真の決定、親族・関係者への連絡を行います
お葬式の流れ 3日目
納棺式
納棺式とはお棺に納める儀式です
身内の方がお別れできる大事な時間です。
お通夜や葬儀になると時間の制限や人が集まるなど、良いことではありますがお別れの時間に集中できない可能性もあります。
故人様のために時間を使える(大切な方のために時間を捧げる)余裕を持ちましょう
そのために納棺式を行います
お葬式の流れ 4日目
お通夜
夕方に葬儀を行う場所に集合となります
自宅に安置されている場合は自宅から見送る『門送り』を行います
関東では18時~のお通夜が多いです
お葬式の流れ 5日目
葬儀・告別式
午前中に集まり葬儀・告別式となります
厳密に言うとお花入れを行うなどお別れをする場面を告別式と言います
出棺
火葬場へ移動します
荼毘~収骨
火葬場にて荼毘に付されます
時間になると収骨を行います
場所によっては荼毘中に会食を行う斎場もあります
初七日
本来であればお亡くなりになられてから7日目に行う初七日の法要を行います
葬儀に組み込んで行う場合もあります
会食
集まられた方々で会食となります
散会
集まられた方々にお礼を伝え、49日の予定も伝えておくと良いでしょう
お骨のご安置
自宅にお骨が戻られ祭壇に飾ります
まとめ
地域により流れが違う場合もあります。
お亡くなりになられてから5日間は葬儀が終わるまでに必要だと思います
都内の火葬場がある斎場で行うのであれば1週間待つこともあります
たくさん行うことがあるため早めに済ませたいお気持ちもありますが
故人様のために行うという事を大切にして頂きたいです。
もしうちの場合はどうなんだろう?という方はお問い合わせください
【例】
- 葛飾区に在住、菩提寺はなし、自宅に安置はできる場合の流れが知りたい
- 草加市に住所有り、菩提寺が都内にある、自宅安置が難しい場合はどうなるのか
コピーしてお問い合わせ内容に入れると便利です
お問い合わせはこちらからお願いします→お問い合わせ